法事をする時の手順と心得を教えてください。

法事はできれば、ご命日の日に行いたいですが、最近では参列していただく方々のお仕事等の都合で、日曜日に法事をされる人が多くなりました。ご命日以前の日曜日を選ぶわけですが、お寺としても、日曜日に法事が集中してきますので、あらかじめ(1ヶ月以上前に)お寺と相談をして、日と時間を決めてください。時間で多いのは、11時と14時が集中します。親戚・縁者にはそれから連絡をとるようにしましょう。

法事をお寺にて行うときは、必ず、参列者の人数をあらかじめお知らせしておきましょう。法事の時には必ず時間は守り、あまり早すぎるのも、お寺の準備の都合がありますので、目安として定めた時間の15分前位には全員がそろうようにしたいものです。施主となる人は少し早く到着して、参列してくださる方をお迎えするようにしてください。

当日持参するものとして、お供えするお花・お供え物・お布施等、お寺や宗旨・宗派によっても違いますのでお寺に事前に相談してください。
わからないことは何も恥ずかしくありません、わからないままほっとくほうが恥ずかしいことです。