人が亡くなったあと、初七日、二七日、三七日、四七日、五七日、六七日と七日目ごとに供養し、ちょうど亡くなってから49日目の日を、四十九日忌または、満中陰とか忌明けといって、必ず法要を営みます。
七日・七日の供養については、人が亡くなったあと、次の生をうけるまでの間の49日間を『中有』(中陰あるいは中蘊ともいい、死んでから次の生を受けるまでの間)といい、この中有の期間に、亡き人の生前の行い(業)について、それぞれ初江王からはじまり閻魔王を代表とする十王の前に出されて、審判を受けるので、その際に、この世に残っている遺族が、亡き人の為に、お経を読誦したり、功徳をつみ、亡き人に善や福を届け、その功徳によって少しでも善い所に生まれ変わってほしいという願いから、七日目ごとに法要を営みます。
七日忌ごとについて詳しくはこちらのブログを参考にしてください。
法話ブログ