新年明けましておめでとうございます
本年が皆様にとって良い年でありますように御祈念申し上げます。
合 掌
本年が皆様にとって良い年でありますように御祈念申し上げます。
合 掌
【初講・永代経法要】
1月 1日(火)午前11時~
【春季彼岸会法要】
3月21日(木)午後2時~
【初盂蘭盆会法要】~迎え盆~
8月 4日(日)午前11時~
【初盂蘭盆会法要】~送り盆~
8月17日(土)午前11時~
【盂蘭盆会施餓鬼法要】
8月17日(土)午後2時~
【秋季彼岸会法要】
9月23日(月)午後2時~
【御会式・納骨納牌法要】
10月27日(日)午後2時~
【初講・永代経法要】
新春を祝い、今日あることをご先祖様に感謝を捧げる報恩法要
【春・秋季彼岸会法要】
彼岸とは、此岸(しがん)に対する言葉で、人々を迷い世界(現実の世界)から、悟りの世界(理想の世界)へと渡す行事です。我々が悟りの世界に到るには、次の六つの方法を行えば、彼岸に渡る(悟りを得る)ことが出来ます。
布施(ふせ)他人にほどこすこと。
持戒(じかい)定められたことを守ること。
忍辱(にんにく)我慢すること。
精進(しょうじん)一生懸命頑張ること。
禅定(ぜんじょう)心を静かに保つこと。
智慧(ちえ)右の五つを正しい考えで実行すること。
【初盆法要】
初盆とは、故人の御霊(みたま)が初めてこの世に戻られる大切な行事です。迎え盆と送り盆の二座の法要を本性寺本堂にてお勤め致します。迎え盆は、僧侶の読経のもと銅羅(どら)や鐃鉢(みょうはち)を鳴らし塔婆をたてて、初盆の御霊をこの世にお迎えいたします。又、送り盆では、お盆明けに故人の御霊をあの世に送る法要を厳修致します。
【盂蘭盆会施餓鬼法要】
施餓鬼供養とは六道世界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天)の中の餓鬼の世界に落ちた常に飢えに苦しんでいる者に、食べ物や飲み物などを施す供養のことです。餓鬼の世界とは、生前おのれの欲求のみに生きた者が陥る世界と言われていますが、私たちの先祖もまた知らず知らず欲深い行いをし餓鬼道で苦しんでいるかもしれません。お盆の時期に今生きている私たちが、先祖供養とともに施餓鬼供養も行い、徳を積み苦しむ人々を救うことで自分にも救いがあるとされています。
【御会式・納骨納牌法要】
御大会式法要の砌、年に一度の墓地、納骨堂の納骨・納牌諸霊位追善供養法要を厳修いたします。
長福山本性寺所在地
大阪府守口市佐太中町5-3-10
Googleマップはこちらをクリック下さい。
電話 06ー6901-9191
見学時間 午前9時~午後4時
最寄り駅からは、
地下鉄大日駅より徒歩15分
京阪バス金田バス停より徒歩3分
本年が皆様にとって良い一年になることを心より御祈念いたします。
本性寺では開かれた”いいお寺”を目指し、これからも寺族一同精進してまいります。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
合掌
御見学は一件ごとに対応させて頂くために予約制となっております。
お手数ですが事前に電話にて御予約下さい。
長福山 本性寺
大阪府守口市佐太中町5-3-10
06-6901-9191
見学時間:午前9時から午後4時まで
お墓・納骨・永代供養等仏事全般の
御相談を随時受け付けております。
相談例
生前予約・仏壇魂抜き・御位牌預かり
御遺骨納骨・永代供養・お葬式
お墓の改葬・お墓じまい・水子供養
先祖供養・法事等仏事全般について
すべて対応致します。
なお永代供養の御相談につきましては、様々な永代読経供養制度がございます。
永代経・永代読経料・永代供養料・永代管理・永代供養墓・永代供養納骨堂
永代供養樹木葬等、皆様のニーズにあった永代供養を御来寺の際ご説明いたします。
お気軽に御相談下さい。
納骨のみの受け付けも可能です。
3月に入り少しずつ春の気配を感じるようになりました。
本性寺庭園の北門の梅の花が八分咲きになりました。
お参りの際ぜひ春の訪れを感じていただければ幸いです。